リシ💫チャンネル
~リシのスピ覚え書き*022~



人は何度やりそこなっても、 「もういっぺん」の勇気を失わなければ、 かならずものになる。 - 松下幸之助 -



対人関係の失調は、あなたの人生そのものを暗くしてしまいます。なぜうまくいかないのか。それは相手のせいではありません。すべての原因はあなたの側にあるのです。そう悟ったときに、あなたの人間関係はうまくいくようになるはずです。



愛することに 疲れたなら 愛されることを しばらく感じていればいい by 恋愛にキク99の言葉



「天を恨まず、人を咎めず」 孔子



貴方が今、夢中になっているものを大切にしなさい。それは貴方が真に求めているものだから。 by エマーソン



憎しみのあるところに愛を
罪のあるところに許しを
争いのあるところに一致を
誤りのあるところに真理を
疑いのあるところに信仰を
絶望のあるところに希望を
闇のあるところに光を
悲しみのあるところには喜びを



『どんな場合でも「できない」といってはいけません。本当にできなくなります。同じ状況でも「できるのだ」といえば潜在意識はできる方向へと働きはじめます。』



思考やペインボディを「ほんとうの自分」と錯覚しないくらい、「在り方」が強力でなければ「ほんとうの愛」を育むことはできません。



『どのような窮地にも必ず解決法があります。困ったり、障害にぶつかったら、「時」には解決する能力があるということを思い出しなさい。そうすれば、あなたの潜在意識は解決へ向かって働きはじめるでしょう。』



他人の悪口はもちろんのこと、今あなたが置かれている環境に対する不平や不満を口にしてはいけません。なぜならそれらは潜在意識に作用し、すべて現実化されてしまうからです。



人間を不幸にしているのは、ほかでもない、自分自身の思考なのです。あなたを不幸にしているのは、出来事に対するあなたの「解釈」、あなたが自分に話し聞かせている「わたしの物語」なのです。 (エックハルト・トール)



もし幸せになるために誰かを頼っていたら、 あなたは奴隷になり、隷属し、 とらわれの身となる。 そして、あなたは多くの人々に頼っている。 彼らはみなあなたの影の主人となり、 その見返りに、あなたを搾取しているのだ。 - バグワン・シュリ・ラジニーシ -



他人に要求することを 先ず自分に要求せよ。 - 武者小路実篤 -



愛は、 すべてを解放する・・・ - マヤ・アンジェロウ -



『あなたが障害や悩みをかかえていたら、それを喜びなさい。それは問題の提起であり、回答が準備されたことを物語るからです。』



物の売買にあたっては、あなたが正しいときに、正しい相手にめぐりあうことを心に思い浮かべなさい。牽引の法則が求める相手を引き合わせ、その取引は相互の満足と調和と平和で満たされたものとなるでしょう。(仕事で成功する)



「今月は家賃が払えない」とか、「在庫が減らないから経費がかさむ」などと、お金に関して悲観的なことは絶対に口にしないことです。そんな考えが浮かんだら「私は無限の宝庫につながっている」と繰り返し唱えましょう。



建て前で仕事をしていては、どんなに働いても潜在意識の力は引き出せません。時間が経つのも忘れるほど熱中できる時、潜在意識は覚醒し、すべてを超越するパワーを発揮するのです。



『三万円のお金があるとき「三万円しかない」と思うのと、「三万円もある」と思うのとでは、結果的にものすごい差が出てきます。否定的に考える習慣は一刻も早く捨てなさい。』



自分が欲せられ、必要とされ、真価が認められていると感ずるようにしなさい。それを繰り返すたびに、あなたはそのような人間になっていきます。



嫌いな人の話をしてる時間を 好きな人の話をする時間に変えてみる できない言い訳を考えてる時間を できる理由を考える時間に変えてみる 悩んでる時間を 行動する時間に変えてみる たったこれだけで 面白いほど世界が変わる



自分のいうことに気をつけなさい。役に立たない言葉はいっさいやめなければなりません。潜在意識には冗談も嘘も通用しないからです。(マイナス思考を一掃する)



俺は議論はしない、 議論に勝っても、 人の生き方は変えられぬ。 - 坂本龍馬 -



人はみなひとりで生まれ ひとりで死んでいきます。 固い絆で結ばれた人とも、 必ず別れがきます。 分かれたときに悔いを残さない道はただひとつ。 どのようなときも 精一杯の想いをこめて向き合うことです。



力強い愛を秘めている自分を、知ってください。



『本当の力、潜在能力が発揮されるのは、見栄・体裁・不安・心配など一切の自意識を取り去ったとき、すなわち裸の心になったときです。』



『まず自分自身を最大限に発揮することを考えなさい。そしてそうなることを確信しなさい。具体的には、就寝前にそうなることを自己暗示してから眠ることです。この習慣を身につければ、遠からずあなたは天職に出会うはずです。』



困った時は、じたばたするより、心静かに繁栄の祈りを潜在意識に送り込んだ方がよい。



「罪滅ぼしだろうが、自己満足だろうが、そういう気持ちになれたってことが素直にすごいと思う」
とんでもスキルで異世界放浪メシ


第三者の評価を意識した生き方はしたくない。 自分が納得した生き方をしたい。 - イチロー -



『積極的な心的態度を持つ人の最大の特徴は、どんなことに対してでもよい面を発見する能力に長けていることです。』



成功にいたる第一歩は、自分が心に何を望んでいるかを見つけ出すことです。それがはっきりとわからないうちは、何を期待してもだめです。(成功する考え方)



「1日3食しっかり食べて 睡眠を取っている俺たちのほうがずっと本気だ!」 ダンジョン飯


「この宝のダンジョンで俺ら3人は、仲間の絆っつう、もっとでけえ宝を手に入れたっつう話だな・・・・・・!!」
Dr.STONE


人生のほとんどすべての不幸は、 自分に関することがらについて、 あやまった考え方をするところから生じる。 できごとを健全に判断することは、 幸福への大きな第一歩である。 - スタンダール -



『潜在意識はつねにあなたを守ろうとしています。あなたはその内的な警告や指示に耳を傾けなさい。それはしばしば神秘的な体験としてやってきますが、あなたが心の法則を信じている限り知覚できるはずです。』



あなたのする善行、あなたの提供する親切、あなたの送り出す愛と善意は、いろんな面で何倍にもなって戻ってきます。(人間関係で失敗しないために)



あなたに出会った人がみな、 最高の気分になれるように、 親切と慈しみを込めて人に接しなさい。 あなたの愛が表情や眼差し、微笑み、 言葉にあらわれるようにするのです。 - マザー・テレサ -



みんな人は、ない物ねだり。あてにする人がいるから不満があるのです。 江原啓之


金持ちケンカせず。幸せな人は意地悪をしない。 江原啓之


心の豊かさをいつも感じていれば、あなたはいつも、永遠に豊かです。



家族をつなぐ絆は、血ではない。お互いの人生にたいする尊敬と喜びである。(リチャード・バック)



「今月は家賃が払えない」とか、「在庫が減らないから経費がかさむ」などと、お金に関して悲観的なことは絶対に口にしないことです。そんな考えが浮かんだら「私は無限の宝庫につながっている」と繰り返し唱えましょう。



『人間とは、潜在意識という万能機械を持つ一個の自動成功装置です。そのことを信じなさい。そうすれば間違いなくあなたも成功者になれます。』



失敗を繰り返す人は、自分の短所ばかり見て自虐的になり、せっかくの可能性を潰してしまいますが、成功する人は自分の劣ったところなど気にせず、長所を伸ばしていきます。...



『他人の幸せを豊かな気持ちで祝福しなさい。それは同時に、あなたが自分自身を祝福していることを意味します。』



未来についてあれこれ心配するのはおやめなさい。あなたの人生はますますつまらなくなり、不幸のどん底に陥ってしまいます。



人は誰しも、 自分の足りなさを知って、 それと向き合って成長する。



『他人の成功はあなたの成功であり、他人の幸福はあなたの幸福です。そう思えるようになれるように訓練しなさい。それがあなたにとって最高のツキの訓練です。』



「いいわね、人間にしては身の程を弁えている類よ、あなた」 世界の終りのアンコール


あなたには遺伝子に組み込まれた個性や長所、性格があります。それらを無視すると、結果的に失敗することになります。本当に自分が何が好きなのか、将来どうなりたいのかなどを見つめ直すことが幸せへの第一歩となるでしょう。



『他人とうまくやっていく能力は、自分とうまくやっていく能力と同じです。まず自分とうまくやっていくことを身につけなさい。そうすれば他人とうまくやっていけるようになります。』



創造のやり方♪(・ᴗ・)♪
1 経験したい感情を決める(feel)
2 何を持ちたいか、決める(have)
3 どう行動するか、決める(do)
いきなり2をやっちゃう人が多いが、 まず「感情」を決めてしまおう。 どういう感情を体験したいのか に99%のエネルギーを投入☆



自分の感性を信じること。 誰かの物差しとか価値観とかで自分を計るのではなく、自分の本当の喜びは何なのか、自分なりのしっかりとした価値観という物差しを持っていれば、自分に自信を持てるようになります。



『あなたが他人に対して望んでいることを、あなたは自分に対しても望んでいるのだということを忘れてはなりません。あなたがもし他人の失敗や不幸を望んでいるとしたら、あなた自身も失敗を招き、不幸になる可能性が大きいことを知るべきです。なぜならあなた自身がそれを望んだから…』



栄養をとって運動をしても、精神状態が悪ければ病気を招きます。心をいつも健康な状態に保ちなさい。(病気と治癒力の法則)



人を責めれば、苦しみは 逃れられるかもしれない。 自分のメンツも 保てるかもしれない。 けれど、 それだけしか得られない。 ホンモノの自分は、 いつまでも得られない。



『あなたのする善行、あなたの提供する親切、あなたの送り出す愛と善意は、いろんな面で何倍にもなって戻ってきます。』



優しい言葉をかければ、信頼が生まれる。相手の身になって考えれば、結びつきが生まれる。相手の身になって与えれば、愛が芽生える。    ~老子~



「気にしない気にしない。だいたい、神から見れば人間なんかみんな無能さ!」
デッキ1つで異世界探訪


ダイエットは【楽しそう】なのをやれ。 「楽そう」なのはよせ。 それがダイエットを続けられる秘訣。 同じ漢字でも意味が全然違う。 ジョセフィン・スクライバー(Josephine Skriver



誰も苦しむ必要はありません。ですけれども、そういうことが起こる理由があるということです。すべて起こることには理由があるということです。そして理由があるということがわかる時、その時にあなたはそれを変えることができるということです。(バシャール)



迷った時は、焦らず、一度立ち止まり、その時の最善を静かな心で選択していきましょう。



あなたが今、夢中になっているものを大切にしなさい。それはあなたが真に求めているものだから。 by 或る米詩人



部屋を清めよ 天使が立ち寄れるように。(S.デッサウ)



重要な人間関係において、大切なことはひとつしかない。「いま、愛なら何をするだろうか?」 (神との対話365日の言葉/N・ウォルシュ)



運を開く秘訣は、各人がもつ喜びの中にある。 ~エマーソン~



きれいな家に貧乏なし、汚い家に金持ちなし(ドクター・コパ)



振った人は相手を責める。 振られた人は自分を責める。 やがて、時と共にその思考は逆転していく。 振った自分を責める。 自分を振った相手を責める。 いつしか責める事に疲れた頃、お互いに非があったと認める。 恋愛に善悪はない。 あるのはこわれやすい人の心。



感情は、常に心の中にある考えやイメージにともなって生まれてきます。
本当に感情をコントロールしたいと思うならば、自分の考えやイメージをコントロールする必要があります。



よく、「いってきます」「気をつけてね」というやりとりを聞くけど、あのやりとりは本当に効果があるそうで、「気をつけてね」といわれると言われないときに比べて事故にあう確率が格段に下がる。



すごーく単純に 「引き寄せの法則」の 実践をまとめれば、 ・願望に焦点を当てる ・いい気分でいる ・リラックスしている こんなシンプルな方法で、 どんな願望も原則的に 実現することができます。 ♥━━ヾ(●´v’)人(’v`○)ノ━━♥ エバンジェリストにしき



『仕事がはかどらないときはこう祈りなさい。「この停滞は仕事の成就に必要なものです。わたしの内にある無限の英知が必ずよい方法を示してくれるはずです」と。あなたの仕事はきっとはかどります。』



どのような人間関係においても、こうあるべきだという人間になるのではなく、本来のあなたを見せてあげて下さい。そうすると人間関係が、バランスのとれた関係になります(∞*'v`从'u`*●) バシャール



「くはははは、我が発想の閃きに、自ら戦慄を禁じ得ぬわ!」 転生したら剣でした


ダイエットしたいならSEXが一番。女性がSEXに際して消費するカロリーを計算すると、脱衣から風呂、愛撫、体位の変化、オーガズムのフルコースで400から600キロカロリーが消費される。この消費量は1時間ジョギングするよりも遥かに多いので、ハードなSEXがダイエットに適している。



過去のことは水に流して、むかしの恨みや悲しみをいつまでも考え続けることは絶対にしてはいけません。(成功する考え方)



自分で薪を割れ。二重に温まる。(ヘンリー・フォード)



「困難なことを  問題とは呼びません。  むしろ、チャンスと呼びます。」  マザー・テレサ

~人間は、苦しみの中でこそ成長してゆくもの。これまでの限界を乗り越えたとき、そこには自分がまだ知らない自分が待っています。『日めくり 超訳マザー・テレサ』(PHP研究所刊)より。



自我とその自我を眺める自分の存在に気が付くと、自然と執着が離れていく。



『あなたは、あなたが与えることのできないものを受け取ることはできません。愛と善意をすべての人に与えなさい。あなたが与えれば与えるほど、祝福があなたにもたらされるでしょう。』



貧しいと感じながら、お金を引き寄せることはできない。物事が変化するより先に、今いるところでもっと明るくていい気分になる方法を見つけること☆ それが鍵+.(*'v`*)+ 引き寄せの法則 エイブラハム



「諦めにも根性論にも用はねえ、いけるいけねえは科学がキメる・・・!!」 Dr.STONE


失恋した女の子が公園で泣いていた。一人の哲学者が慰める事はせずに笑ってこう言う。「君は自分を愛してくれない人を失ったにすぎない。しかし彼は自分を愛してくれる人を失ったのだ。君は何を苦しまねばならないのか?」と。



「頑張らないといけない」という背後には、「ありのままの自分ではいけ ない」という根強い信念がある。 「頑張る」の前提にあるのは自己否定、宇宙不信なので自分の行動で頑張ってしまう。 でも逆にリラックスしていると、突然頭に新しいideaがわいてきたり、 思わぬhelpがあったりする♪



潜在意識は暗示にかかりやすい性質を持っています。あなたが試験に合格しないと思うのと、絶対に合格すると思うのとでは、勉学の努力にかかわりなく実際の実力に大きな差がついてしまいます。試験に成功するためにまず必要なことは、自信を持つことです。(成功する考え方)



本当の助けを必要としていて、しかも助けてもらう用意のできた人しか、あなたは助けてあげられないと知りなさい。まだ用意のできてない人には、ただ愛、そしてもっと多くの愛を送りなさい。静かにそっと待ちなさい。そしてその人が助けを求めて来る時、そこにいてあげなさい。(アイリーン・キャディ)



「僕は…雨ですかね」
 セスの言葉に、「何言ってんだ?こいつ」と思った。
 ただ、雨が降れば、湖の水位は上がるし、荒れ地にも植物が生えてくるのではなかろうか。そうすれば、湖の塩分濃度は下がるし、荒れ地に畑を作ることも可能になるかもしれない。
まさに恵みの雨だ。
駆除人


「強い奴ってのは自分の生きたいように生きている奴のことだ」 駆除人


「初めて村を出て、世の中の厳しさを知りました。何でもやらないと、何にもなれないんだと気づいたんです」 駆除人


「よし!お前ら、今日はとことん説教してやる。いいか、この会社で、冒険者のランクなんてなぁ、クソの役にも立たねぇんだよ!そんなことより、自分の思ったこと、やりたいことができるかどうかだ!」 駆除人


「どうせ、わけわかんないことに巻き込まれるんだから、せめて自分の好き勝手に楽しんだほうがいいぞ、新人!」 駆除人


「だから、同じ転移者として、忠告しておくよ。スキルは、あくまでもスキルだ。スキルポイントは、人生を楽しむために使ったほうがいい」 駆除人


あまり情報技術が発達していないのと、情報を役人が止めていることもあるらしい。
記者にでもなれば、意外に稼げるかもしれない。
駆除人


「実はの、薬学スキルは本を読んで実際に作るとスキルポイントを消費せずにレベルが上がることがあるんだ。スキルポイントがもったいないなら、先に本を読んでおくことをすすめるぞ」 駆除人


「うん、食べ放題券いらないから、なんか他の報酬にしてくれないか?」
「例えば?」
「そうだなぁ…デート券とか?」
駆除人


「あまり金を持っていると、すぐに要らないものを買ってしまったりして使ってしまうので、さっさと必要なことに使うことにしている。」 駆除人


「君の人生じゃ、気の向くままに生きてみなさい」 神達に拾われた男


「神の前だからこそ、社交辞令は要らないよ。
僕たちは君がどういう人間なのか知ってるから」
神達に拾われた男


「頼み事がある、「はい」か「YES」で答えて欲しいのだが」 物語の中の人


あなたは未来の自分を設計することができます。
それは今あなたが何を考えるかです。
できるかぎり理想的な自己を思い描きなさい。
日々考える理想の自己像が、未来のあなたの設計図なのです。



富とは、あなたの心の状態です。あなたが潜在意識にプラスの情報を送れば送るほど、すべて自分に返ってきます。プラスの考えを生み出すことは、誰にでもできる潜在意識への「預金」なのですから。



潜在意識を活用して、自分の思い描いた通りの人生をすごしたいと願う人に一つ条件があります。それはまず顕在意識の段階で自分自身をコントロールできる人間になることです



「恐れを信じる人は、自分の人生も恐れに満ちたものになります。愛と光だけを信じる人は、人生の中で愛と光しか体験しません。」



人のことをいちいち批判していたら、人を愛することを忘れてしまう。



夢は必ず実現するのだと固く心にいい聞かせてください。物事の外面だけを見るのはやめましょう。そんなことは無理だという感覚が襲いかかってきても、自分に向かって、絶対に大丈夫だと言葉に出して断言しましょう。



美人「男の子ってみんな積極的だよね~」。 普通女「男の子ってちょっと消極的だよね」。 ブス「最近の男とか草食系ばっかり!! マジありえないんですけど!!」 ※乙



― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

2014年12月10日水曜日

バシャール 地球のチャクラ一覧(仮説)

平田さん(トッシー)のFacebookで、ブリジッド・ニールセンという、まるでスピリチュアル界のアイドルになれそうな(笑)女性が、地球のチャクラ、ボルテックスについて説明しているのが紹介されていましたので、ここでも紹介させて頂きます。
これは仮説ですが、バシャールにも確認を取ったそうです。
この中でバシャールがセッション中に語っているのは、セドナのクラウン・チャクラ、ハワイのハート・チャクラ、富士山についてはメイン・チャクラの1つと語っています。
ではその他は何か?が気になるところなんですよね。



彼女によれば、
第1チャクラ ルートチャクラ(尾てい骨) ウルル、エアーズロック(オーストラリア)
第2チャクラ セイクラルチャクラ(仙骨) チチカカ湖(ペルー)
第3チャクラ ソーラープレクサス(太陽神経叢、みぞおち) 富士山(日本)
第4チャクラ ハートチャクラ(胸) マウイ(ハワイ)
第5チャクラ スロートチャクラ(のど) グラストンベリー(イギリス)
第6チャクラ サードアイ(第三の眼、眉間) ヒマラヤ山脈
第7チャクラ クラウンチャクラ(頭頂) シャスタ山(米国)

以上を地図上の一覧にまとめたのがここです。
http://harmoniousearth.org/earths-major-chakra-points-and-vortexes-the-sacred-sites/#sthash.2VZ459rg.dpbs

ブリジットはチャクラにはエネルギーが流れ込み、シャスタやカイロのボルテックスからはエネルギーが出ていく、と説明しています。
そしてブリジッドはこれらのチャクラ、ボルテックスを拠点に、ハイブリッド・チルドレンが地球に適応して行くためのプログラムを実行しています。
Facebookのハイブリッド・チルドレン・コミュニテイ
https://www.facebook.com/HybridChildrenCommunity/

ブリジッド、可愛い顔してますが、かなり飛んでいますっっ(*‘∀‘)!!
あなたも一緒に飛びますか!?(笑)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

「家事をしない夫」に我慢の限界! 江原啓之が妻にアドバイス

2018年05月10日 20:40  TOKYO FM +


スピリチュアリストの江原啓之が、現代社会でさまざまな悩みに直面している人たちに温かい“ことば”を届けるTOKYO FMの番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。今回番組では、家事をしてくれない夫に悩む方のメッセージを紹介し、江原が“ことば”を届けました。

パーソナリティの江原啓之



◆我慢の限界にきています
「心のもやもやが晴れません。悩みの原因は主人です。私たち夫婦は結婚20年。子ども2人も高校生と大学生。ごく普通の家庭環境で過ごせ、全てに感謝しています。ですが主人は、家事はしてくれません。私は15年パートではありますが、働いてきました。今も週5日ほど働いて帰ると晩御飯の支度。休みの日は、主人は野球のコーチに出かけるのですが、私は家事をするため、365日休んだ気がしません。2年程前、私の残業が続き、夕飯の洗い物を翌朝洗うことが続いたときは、近所に住む義父が休日の朝7時に話があるとやって来て『男の仕事は大変なんだ。息子に洗い物をさせるんじゃない』と叱られました。子どもが幼少の頃は、主人に子どもを預け過ぎだと注意されたこともあります。主人は義父と私を残し、野球に出かけてしまいました。夫婦で解決すべきことだと思い『土日くらいは洗い物とか洗濯とか、何でもいいから少しはやってくれない?』と言っても、何も変わりません。今年は、私は癌の手術で10日程入院。その間は、子どもにお弁当を作ってくれて感謝はしていますが、退院したらまた元通り。子どももほとんど家にいない年頃になり、この先、主人とやっていけるのか不安で、何より私が我慢の限界にきています。私はワガママですか?」

◆江原からの“ことば”
「すごく大変なことだと思うし同情もするけれども、敢えて厳しく申し上げると、あなたの視野が狭い。義父がいろいろ言うというが、ある程度年配の人は、みんな言う。それにいちいちムキになるということが問題。ムキになるときにはふたつ。どこかで後ろめたい気持ちがある。自分もちょっと甘え過ぎたところがあるなと思っていたら、図星でカチンとくるもの。もうひとつは“私のことをわかって!”という気持ちが強いと、カチンとくる。金持ちケンカせず。幸せな人は意地悪をしない。いつも義父がいるわけではないのだから『お義父さんごめんなさい、ダメな嫁で』と言えば済むこと。こうやって言う人は、本当に自分で“ダメな嫁”だとは思っていない(笑)。そんなことを気にしなければいい。
手術の間大変だったと思うが、お弁当を作ってくれたことには感謝しているわけだから、やるときにはやれるんです。あなたは、本当は幸せ。その中にいると、苦しいことしか見えなくなってしまっている。感謝していたら“そんなこともあるさ”と思えるもの。『愚痴を聞いてください!』というメールならばいい。しかし『私はワガママですか?』と問われれば、ワガママ。好きで選んだこと。夫にもっと厳しく言えばいいし、自分自身で手を抜けばいい。それよりも多分、何かしてくれることを望んでいるのではなく、夫にわかってほしいのだと思う。夫からも子どもからも優しい言葉をかけてほしいのではないかな。空の巣症候群にもちょっと入ってきている。だからどこかで“かまってちゃん”になっている。何でもない幸せに気付くことです。みんな人は、ない物ねだり。あてにする人がいるから不満があるのです」

◆江原啓之 今宵の格言
「夫婦といえども人間関係。依存はいけません」
「人間関係のどれも、馴れ合いがトラブルを招きます」

番組では、江原に相談に乗って欲しい悩みや感想、メッセージを募集しています。http://www.tfm.co.jp/oto/index.php?catid=1117にどしどしお寄せください。

【番組概要】
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM OH! 毎週日曜 22:00~22:25
エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
パーソナリティ:江原啓之
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/

動画・画像が表示されない場合はこちら

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

「夫婦の会話」はなぜすれ違う?―その謎と対策

2018年04月21日 18:22  All About


とめどない妻の話にうんざりする夫。事務的な夫の反応に冷たさを感じる妻。「夫婦の会話」はどうしてもこうもすれ違うの?

「気持ち」を話す妻VS「事実」を伝える夫

ある日のわが家の会話。テレビのバラエティ番組を観ていた私は、芸人たちのトークに大笑い。そのとき、リビングにやってきた夫に「今、とんねるずのたかさんが○○って言ったんだけどさ、超笑っちゃったよ!」と語りかけました。すると「え? 見てなかったからよく分からない」と答える夫。さらに「だからさ、たかさんが○○して……」と説明すると、「俺、バラエティに興味ないんだよね」とボソリ。……私はチッと舌打ちをして、プンプン。

気がつけば、夫と私の会話はいつもこんなパターンです。私は会話が終わるたびに、「ああ、つまんないこと言うんじゃなかった!」と1人でイライラし、夫はそんな私を「なんで怒ってるんだ?」と不思議そうな目で眺めています。すれ違いぎみな生活を改善させようと、せっかく話のネタを振ったのに、会話は一向に盛り上がらない。この夫婦の噛み合わなさは、いったいどうすればいいのでしょう!?

「レポートトーク」と「ラポールトーク」の違い

そんな私の謎に応えてくれたのが、「レポートトーク」と「ラポールトーク」というキーワード。米国の言語学者デボラ・タネンがまとめた、男女によく見られる話し方の違いです。レポートトークとは、事実をレポート(報告)するように、情報を伝えようする話法。一方の、ラポールトークの「ラポール」とは、信頼関係や感情の交流を意味する言葉。つまり、共感や心のつながりを深めようとする話法です。

男性に多く見られるのが、レポートトーク。男性は、職業人生活の中でこの話法を鍛えられます。職場での情報伝達は、感情や主観に流されず根拠を示すことを求められるため、こうした話し方に慣れると、プライベートの中でも知らず知らずのうちにそれが出てしまいます。

一方の女性に多いのが、ラポールトーク。地域や家庭、子どもなど、身近な人と「気持ち」でつながって生活する機会の多い女性は、日頃からこの話法になじんでいます。気持ちを伝え合い共感し合えば、相手との間に信頼を感じ、安心することができるのです。

お気づきの通り、私と夫との会話のすれ違いも、レポートトークとラポールトークの違いによるものだったのです。私が夫に伝えたかったのは、見ていたテレビの内容ではありません。「おかしくて、思わず笑っちゃったんだよね」という感情の投げかけと、「あなたも同じような気持ちになることあるでしょ?」という共感の確認。ところが夫は、「自分はそれを見ていないし、興味がないので、答えようがない」というありのままの事実を返してきました。気持ちを受け止め、共感してもらいたかった私は、的外れな応答をしてきた夫にがっかりしてしまった、ということだったのです。

夫婦の幸せは「トーク」の歩み寄りから

この「レポートトーク」と「ラポールトーク」の違いを理解しなければ、男女が歩み寄れるはずもありません。どちらが良い悪いということではなく、コミュニケーション文化の違いなのです。

「今日、どこに行ってね。誰に会ってね」と着地点の分からない会話を続ける妻にイラつく夫は、「で、その話の結論は何?」と話の腰を折ってしまうのが常。妻にとって「結論」などどうでもよく、ただラポールトークを楽しみたいだけなのです。こんなとき、「そうだったのか。よかったなぁ」「会えたの久しぶりだったろう」などと同じ話法で返してあげれば、妻は「そうなのよ。話してよかった」と満足し、気持ちを受け止めてくれた夫に愛を感じるわけです。

一方の夫に対しては、事実や根拠を示し、選択肢や対策を提示して伝えてあげるのが、妻の親切というもの。「今日、ドアが壊れて困っちゃったのよぉ」といきなりラポールトークから始めるのではなく、「ドアが壊れたから、業者に電話したの。週末にカタログが届くから、一緒に選んでくれない?」と、レポートトークで語りかければ、夫も「そうか、うん。そうしよう」と快く会話に応じてくれるはず。思わぬ事故にも粛々と対応し、分かりやすい提案をする妻に、「できる奥さんを持って幸せだなぁ」と感じるものです。

2つのトークを身につければ、活躍の場は倍増!

「何を言っても夫は分かってくれない」とぼやく妻、「妻のくだらない話を聞かされてうんざりする」と嘆く夫――。そんな2人は、お互いの会話が「レポートトーク」「ラポールトーク」のすれ違いになっていないか、振り返ってみましょう。外国人同士が交流する際には、相手国の言語を覚えてその国の文化を理解しようと試みるように、夫が妻のラポールトークを、妻が夫のレポートトークを覚えて使っていけば、夫婦の心の距離はぐんと近づいていくでしょう。

この2つの話法を使いこなすことができれば、社会の中でも必ず活躍の場を広げることができます。ラポールトークを使える夫は、部下や女性職員に信頼され、慕われるようになりますし、チームワークのよい職場を作れるようになるでしょう。レポートトークを使い始めた妻は、物事を論理的に考え、問題を合理的に処理する力を鍛えることができますし、その思考力、対応力は、仕事をする際にも必ず役立ちます。

夫婦は、日常会話を通じて異文化を学べる絶好のパートナー! お互いのトークの特徴を学んで円満な夫婦関係を再構築し、自分自身の能力の幅も広げていきましょう。

(文:大美賀 直子)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

なぜオジサンは「孤独」の犠牲者になりやすいのか

2018年04月21日 08:52  ITmedia ビジネスオンライン


 「お腹が出てきたので、ズボンのウエストがきつくなってきた」「ちょっと階段を昇っただけで、ゼーゼー息が切れる」といったオジサンも多いのでは。これはイカン、せめてお腹のポッコリだけでもということで、お酒の量をちょっぴり減らしたり、ひと駅前で降りて歩いたり、健康に気を遣う人がいる。


 それはそれで大切なことだが、今、世界各国で今世紀最大の「伝染病」として危惧されていることがある。「孤独」だ。



 「孤独が伝染する? 意味が分からない」「男の孤独はカッコイイでしょ、何言ってるの?」と思われたかもしれないが、例えば、英国では高齢者を中心に孤独に苦しめられている人が急増しているという。こうした深刻な事態を受けて、英国では「孤独担当相」が新たに誕生したほど。



 このニュースは世界中を駆け巡ったにもかかわらず、「自分には関係ないよ」と受け止めてはいけない。「最も事態が深刻なのは日本人だ」と指摘する人がいる。『世界一孤独な日本のオジサン』(角川新書)の著者、岡本純子さんだ。



 夜の繁華街に足を踏み入れると、会話を楽しんでいるオジサンがたくさんいる。「売り上げが伸びたよ。今度のボーナスが楽しみだな」とガハハと笑っていたり、「あの上司はダメだな。給料が下がったよ」とくだを巻いたり。仕事の話題で盛り上がっているオジサンは多いのに、なぜ“ひとりぼっち”になりやすいのか。岡本さんに、孤独の現状や背景などを聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。



●知らないうちに「孤独」が大変なことに



土肥: 2018年1月17日に、英国政府が「孤独担当相」というポストを新設しました。この話を聞いたとき、意味が分からなかったんですよね。「孤独を担当するって、どういうこと?」といった感じで。詳しく調べてみると、メイ首相は「孤独は現代社会の悲しい現実」として受け止めていて、市民団体が行った調査でも、驚くような結果が出ていました。「寂しい」と感じている大人が68%もいて、「5年前より、人との関わり合いが減った」という人が38%もいる。



岡本: 孤独を大きな問題と受け止めているのは、英国だけではありません。米国人(45歳以上)の35%が「寂しい」と答えていて、換算すると約4260万人が苦しんでいることになる。オーストラリアでも60%の人が「しばしば孤独を感じる」とし、82.5%が「孤独感を覚えることが増えている」という結果に。



 世界規模で、多くの人が孤独に向き合っていることが分かってきました。特にここ数年、「孤独というエピデミック(伝染病)」という考え方が広がっているんですよね。



土肥: 孤独の伝染病? 孤独はひとりで悩むものなので、他人に広がることはないのでは?



岡本: いえ、そうではない調査結果が出ているんです。シカゴ大学のカシオッポ教授がマサチューセッツ州の住民を調査したところ、孤独な友人を持つ人は孤立感を覚える割が高く、友人または友人の友人にまで伝染効果があることが明らかになりました。



土肥: 友人が引きこもれば、本人も孤独になるといった流れで、悪循環の連鎖が起きるわけですね。



岡本: はい。また、アメリカ・ブリガムヤング大学のホルトランスタッド教授は「世界中の多くの国々で、『孤独伝染病』が蔓延(まんえん)している」と発表しました。また、オバマ大統領の下で公衆衛生局長官を務めたマーシー氏は「病気になる人々を観察し続けて分かったが、その共通した病理(病気の原因)は心臓病でも、糖尿病でもない。それは孤独だった」と、孤独が健康に与える負の影響を指摘しました。



土肥: 日本で生活していると、なかなかそうした情報に触れる機会が少ないような。知らないうちに「孤独」が大変なことになっていますね。



●日本は孤独という「国民病」を患っている



岡本: ホルトランスタッド教授は30万人以上を対象に調査したところ「社会的なつながりを持つ人は、持たない人に比べて、早期死亡リスクが50%低下する」といった結果を発表しました。孤独のリスクは、(1)1日タバコ15本吸うことに匹敵、(2)アルコール依存症であることに匹敵、(3)運動をしないことよりも高い、(4)肥満の2倍高い、と結論づけているんですよね。また、友だちが多い人は、ほとんどいない人よりも長生きすることが分かってきました。



土肥: ええーと、今年の年賀状の枚数は……SNSでつながっている人の数は……同窓会でしゃべった人の数は……。あ、でもワタシの場合、家族と一緒に暮らしているので大丈夫なはず(たぶん)。



岡本: 結婚しているから、家族と一緒に暮らしているから、自分は孤独ではない……と必ずしも言い切れません。物理的に孤立していることと、孤独を感じることは違いますよね。独り暮らしをしていても、友人や近所との付き合いに積極的で、孤独感を覚えない人もいる。「結婚していない、独り暮らし=孤独」という構図ではなくて、意味のあるつながりや関係性を築いているかどうかがポイントになるのではないでしょうか。



土肥: ええーと、親友と呼べるのは……。



岡本: OECD(経済協力開発機構)の調査によると、友人、同僚、その他コミュニティの人と「ほとんど付き合わない」と答えた日本人は15.3%で、加盟国中でトップだったんですよ。こうしたデータから何が見えてきたのか。日本は孤独という「国民病」を患っているのにもかかわらず、それに気付いていません。



土肥: そのような話を聞くと、「調査データは海外のものばかりでしょ、日本人は違う」といった声が聞こえてきそうですね。なぜ「自分たちは特別なんだ」と思うのか。日本では孤独が「美化」されているからではないでしょうか。俳優の高倉健さんのような感じで、男は黙って背中で語る人がカッコイイといった観念が根強いような。高校の先生に「ドイくんのようなおしゃべりな男性はモテませんからね」と言われましたし(まだ覚えている)。



●孤独に悩んでいるのは「オジサン」



岡本: 世界で孤独のリスクが訴えられているのに、日本は逆行していますよね。例えば、書店に足を運べば、タイトルに「孤独」が入った書籍がたくさん並んでいます。ページをめくると「素敵な人はみな孤独」「孤独のチカラはスゴいんだよ」「孤独こそが最強だ」といったことが書かれている。こうした書籍を手にする人は、自分の気持ちに折り合いを付けようとしているのではないでしょうか。「自分は孤独を感じているけれども、本にはそうした状況は悪くないと書かれている。だからいまの自分の状況はいいんだ」と。



 孤独が美化されているので、独りのままでいいんだ、寂しくてもいいんだと感じてしまう。でも、本当にそれでいいのか。孤独にはさまざまなリスクがあることをきちんと認識しておかなければ、将来、孤独に苦しめられるかもしれないのに。



土肥: 現在、孤独に悩んでいるのはどういった人が多いのでしょうか?



岡本: オジサンですね。OECDの調査によると、日本人男性の16.7%が「友人や同僚もしくはほかの人々と時間を過ごすことができない」ことが明らかに。この数値は、21カ国の男性中、最も高い。また、ロンドン・スクール・オブ・エコノミストの研究者は「50~70歳の日本人の多くが孤独を感じていて、特に男性は重大な問題だ。男性の場合、『仕事』か『家庭』かの選択肢しかなく、配偶者やパートナーがいるかいないかで人生の満足感や健康が大きく影響を受ける」と分析しているんですよね。



 65歳以上の男性は、会話の頻度が低く、困ったときに頼れる人がいなくて、近所付き合いをしていない、といった調査結果があります。また、40~60代男性の自殺率が高いデータもあります。



土肥: データに追い詰められそうですが、そもそもなぜオジサンは孤立するのでしょうか?



岡本: 「コミュニティ」と「コミュニケーション」に問題があるのではないでしょうか。日本の場合、労働文化がかなり影響していて、会社に就職して定年まで同じところで働き続ける。村社会の中でずっと生きていると、その場所を奪われたときに対応するのが難しくなるんですよね。



土肥: あっ、でも、いまは65歳まで働く人が増えていますし、定年後も違う会社で働く人が増えているような。



岡本: おっしゃる通りですが、問題点も多い。60歳になると待遇が下がって、嘱託や非正規雇用で働かなければいけません。そのような制度の中で、やりがいを失っていくオジサンが多いんです。若い人から邪魔者扱いされ、自分の存在価値を見失う。さらにやる気を失うといった負のスパイラルに陥ってしまうケースが目立ってきました。



土肥: うーん、サラリーマンにとって職場を失うことは、ものすごく大きいことなのか。



●オジサンでも活躍できる場



岡本: オジサンが失いたくないのは仕事ではなくて、名誉や自分の存在価値ではないでしょうか。学校を卒業して、ずっと同じ職場で働いてきました。なぜそうした働き方をしてきたかというと、承認欲求を満たされてきたからなんですよね。上司に評価される、同僚から認められることが、生きがいと感じている人は多いはず。



 ちなみに、米国には定年という制度はありません。多くの人は65歳前後でリタイヤしますが、業績や健康状態などに問題がなければ、働き続けることができます。何歳からでも、何歳まででも、スキルがあれば仕事を続けることができます。



土肥: 一方の日本には定年という大きな壁がある。一定の年齢になれば「はい、終了」という感じで、スキルがあっても、健康であっても、本人にやる気があっても、働くことができない。働くことができても、大幅に給料が下がってしまう。そしてやる気が失われて、朝から図書館に通うことに。でも、定年して20年も30年も図書館に通い続けるわけにはいきません。なにかいい方法はないですか? そうだ! オジサンでも活躍できる場があればいいのでは?



岡本: 日本には第三の場所がほとんどありません。女性はコーヒー1杯で延々としゃべることができる。ああでもない、こうでもない、そうだね、こうだねと。一方の男性は違う。スポーツができるところ、趣味ができるところ、仕事ができるところといった感じで、共通の目的がなければコミュニケーションをとることが難しい。であれば、オジサンが集まる目的と場をつくればいいのではないでしょうか。



 例えば、英国。男性の孤独対策として「Men's Shed(男の小屋)」という場があるんですよね。ここで何をするのか。部屋に木材やドリルなどDIYに必要な工具がそろっていて、そこでオジサンたちは作業ができるんです。私も現場に行ったとき、オジサンたちが「このネジはどうしたらいい?」「そこはこう削ったらどうか」といった会話をしていました。こうした場所は、英国で400カ所以上もあるんですよね。



 日本でもこうした場をつくれるはず。例えば、商店街。シャッターが下りている店舗で、日本版「Men's Shed」のような仕組みを導入してみてはどうでしょうか。



●オジサンが孤独になった原因



土肥: 会社で「部長」「課長」と呼ばれた人たちも、55歳の役職定年でそのポストを外れてしまう。同じ仕事をしていても、給料はガクンと下がる。部下もいなくなる。そして、定年を迎えて、承認欲求を満たしてくれる場を失ってしまう。そうした人たちの受け皿として、商店街などの空きスペースを利用するというわけですね。



岡本: 肩書を失って、給料は下がって、部下も失う。そうなると「なんでオレが……」と被害者意識が高まる。その意識が怒りになり、不機嫌なオジサンが多くなる。当然、そうした人は周囲との関係もうまくいかなくなるので、末路は孤独。誤解していただきたくないのですが、孤独になった責任がオジサンだけにあるわけではありません。孤独に追いやった会社の仕組みにも問題がありますし、第三の場所をつくってこなかったコミュニティにも問題がある。つまり、「犠牲になった」とも言えるわけです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「鉄道会社は鉄ヲタを採用しない」という都市伝説は本当か 鉄オタ学生がガチ鉄道事業者と模擬面接に挑む

2018年04月30日 16:32  ねとらぼ


 鉄道ファンの夢。それは昔から愛する鉄道会社に勤務すること。しかし、世には「鉄道会社は鉄ヲタを採用しない」という都市伝説があります。



【その他の画像】



 鉄道知識以外の常識を知らないと思われており、そのために鉄道会社は鉄道好きを敬遠するのだとか……。そんな伝説です。でもこれは本当でしょうか? それを検証しましょうという企画が、ニコニコ超会議2018「向谷実Produce!超鉄道ブース」の「学鉄×鉄道会社 公開模擬面接」です。



 会場では、超鉄道ブースに出展した大井川鐵道、京阪電車、JR九州、静岡鉄道、東京メトロ、阪急電車、阪神電車の中の人が登場し、早稲田大学、中央大学、帝京大学の「学鉄」さん4人が「鉄道会社に入る!」ための模擬面接に挑みました。会場にも、同じく鉄道会社の就職を目指す学生が多く訪れました。



 どれだけガチなのかというと、「内田クレペリン検査」をあらかじめ受け、その人の適性を計ることからスタートしています。クレペリン検査は鉄道事業者各社のほか、自衛隊などのさまざまな業種でも実際の選考で導入しているという性格検査・職業適性検査です。



 今回は「スター誕生」のように、面接して「この人ならば採用する可能性がある人」に札を上げるシステムで行われました。



●大学鉄道研究会の精鋭が模擬面接に挑む



 1人目は早稲田大学鉄道研究会の児玉直毅さんが挑戦。1人に対して面接官が8人もいて、しかも大勢に公開されるという「究極の圧迫面接(笑)」(向谷さん)という状況のため、かなり緊張している様子です。「人生で一番緊張しています」と児玉さん。がんばれ。



 児玉さんは中学生から鉄道研究会に所属。普段消費者として鉄道に乗ることから、鉄道を研究することで企業としての利益を上げるための企業努力について興味を持ったのだそうです。「将来鉄道会社を通じて“街作りに貢献したい”と思って志望しました」。



 面接官からはさまざまな質問が飛び交います。「鉄道会社は利益を上げていると感じるか」「あなたが思うリーダー像とは」「あなたが考える交通事業者の地域作りとは」。緊張しながらも的確に答えていく児玉さんに感心する面接官。



 鉄道研究会の人はOKなのかという向谷さんの問いに、JR九州の担当の方は「ぜひ来てほしいです」と即答。また「もう札を上げてもいいですかね」とも。かなりの好感触。「必死でした。いままで自分で得たこと感じていること、先輩などから見聞きしたことをフル活用しました」と児玉さん。



 クレペリン検査の結果も振り返ります。「作業量はさすが。レベルが高い」「よく言えば元気があるが、安全の適正を考えると運転ではなく、企画などの部門でリーダーシップを発揮するのでは」といった評価でした。



 結果は「JR九州」と「東京メトロ」から札が上がりました。JR九州の担当者は「こちらが勉強させてもらっている感じで、将来性を感じた」とコメントしました。



 続いて、中央大学鉄道研究会の笠岡悠さんが挑戦。「いままで経験したことのないくらい緊張しています」と笠岡さん。しかし、鉄道会社に就職したいのかというとそれほどでもないとか。オイ大丈夫か?



 笠岡さんは「普段使っているので、どんな仕事をしているのかをイメージしやすいから」とシンプルに志望動機を述べます。しかし、冒頭で述べたそれほど強い気持ちがないことに面接官は引っ掛かります。「最も好きな鉄道会社は?」という質問には、「JR東日本が一番親しみがあります」。好きな車両は「E231系です」。「安全に対して自分ができることは?」の問いには「時間を守ることです」と笠岡さんは即答。そして、自分の弱点を「興味がないことに対してやる気が起きないこと。好きなことにはのめり込めるのですが」と述べました。



 ここで面接官から「(シャツの)ボタンが掛け違ってますけど……」。「でも、かわいかったんで許せますけれどね」とやさしくフォローする大井川鐵道の方、さすがです。



 笠岡さんのクレペリン検査の結果は「作業のスピードが早く処理能力が高い。ただ、最初は高いが、そのあとすーっと下がってしまう傾向はある」でした。「ともあれ、鉄道業界への就職で自身の適正が大きなマイナスになることはないでしょう」と内田さんは説明しました。



 結果はお見事、「京阪電車」が札を上げました。「クレペリン検査の結果から、運転士の適正があると思いました。また企業は個人を成長していく場所でもあるので、ぜひ弊社で人間として成長していってほしいです」(京阪電車)



 続いては帝京大学鉄道研究部の大塚泰成さんが登場。笑顔がとてもさわやかですね。「面接に加えてステージの上、生放送もあるので緊張しています」と大塚さん。



 大塚さんは旅行好き。以前、旅行移動中の京阪電車で忘れ物をしたところ、とても親切に対応してもらい感動したのだとか。「たくさんのお客さまにサービスで感動を提供したい」と考えたのが志望動機だそうです。



 どんな職種を希望するのか。「お客さまと接する駅務をしたい。そこでキャリアアップを重ねて信号関係に進みたい」と答えます。駅務から信号取り扱いに進めるのかと向谷さんが確認すると、東京メトロでは「できますね」とのこと。大塚さんは運転業務に携わらなくてもよいようです。



 京阪電車からは「お客さまという言葉が自然に出たのがうれしい」とまず高評価。「少子化時代に向けて、お客さまへのサービス向上のためにどんな手段が考えられるか」の問いに大塚さんは「鉄道はお客さまに乗っていただくことが重要。そして、沿線に住んでいただくことが重要です。通勤、通学、外出に利用してもらえてそれが収入となる。だから結果としては、お客さまに住み続けたい街作りを、鉄道を中心として関連施設を連携させることが大切です」と立派な回答。「その通りですね」と京阪電車の方はうれしそうです。



 大塚さんのクレペリン検査は、「前の2人の方に比べるとマイペース。ゆっくり気味な傾向はありますが、最後まで作業効率が落ちていないところに彼らしさが出ている」と内田さんは解説しました。



 結果は「京阪電車」のほかに「阪神電車」「東京メトロ」から札が上がりました。東京メトロは「サービスや接客についてのポリシーを既に持っていること、緊張していながらもそれを糧に受け答えしたことに感動した」。阪神電車は「緊張していながらも、質問に関して真摯に受け答えをしていた」。京阪は「やっぱり自然な笑顔。駅務係としてすぐにがんばってもらいたいほど」。真面目さと笑顔が大きなポイントになりました。



 さて最後は帝京大学鉄道研究部の尾道裕太さん。「幼いころに住んでいた家のすぐそばに電車が通っており、そして小中高と鉄道が好きなまま大学生になった。自分が好きなものを支えていきたいため」と志望動機を述べます。



 尾道さんは西武鉄道沿線に住んでいるそうです。そして、さまざまな鉄道に乗って最も好きな電車は京阪電車なのだとか。そして、「2200形、2400形、2600形が好き。細かい編成の違いが好き」と、なんだかマニアックな編成の話を展開し始めます。ともあれ、「細かいところまで見てもらっているとは、鉄道に携わるものとして普通にうれしい」と京阪電車の方はニコニコです。



 ここでJR九州から「あなたのポテンシャルを全て出した笑顔を見せてほしい」という奇問が。「笑顔……!?」と一瞬困る尾道さんですが、いい笑顔を見せてくれました。



 尾道さんのクレペリン検査は、「安全適正ではほとんど問題ない。運転関連、車掌関連でも対応できる資質を持っている」という結果でした。ちなみに内田さんによると、オリンピックで金メダルを取れるような人は、鉄道関係の安全適正とは真逆の結果が出るのだとか。「もちろん、これがいい悪いという話ではなく、自身に合った、適した仕事があるということですね。学生の皆さん、自分の活躍できる仕事を見つけて、がんばってほしいです」と内田さん。



 結果は「JR九州」「静岡鉄道」「京阪電車」から札が上がりました。JR九州の札は、先ほどの笑顔がよかったのでしょうね。「しっかりと自分を持っていましたし、ユーモアもありました。これであればどんな困難も一緒に乗り越えられそう」。また、静岡鉄道からもはじめて札が上がりました。「いろいろな経験をしていたということ。小さいことからはじめて、次に成長していこうという意気込みを感じたので上げました」。



--



 はじめはどんな内容になるのか不安でしたが、結果を見るととても興味深い企画でした。



 「情熱を持った受け答えがよかった」「自分の好きな鉄道を出してくるので気持ちよかった」「自分をどうアピールするか、面接官の質問に思ったことを素直に答えるのが一番」「鉄道会社を目指している方は夢を持って輝いてほしい。その輝きは目に出ます」「鉄道に対する愛を感じた。あの頃の気持ちを思い出さないといけない」など感想を述べた鉄道各社の面接官も、ユーモアの混じる企画とはいえ自社の未来に向けて真剣に考察している姿が印象的でした。



 結論。鉄道ヲタクであっても、鉄道会社には就職できます。今回公開模擬面接に挑んだ4人と、鉄道の仕事がしたい学生の皆さん、夢に向かってがんばってください!


(岩泉茂)

コンパニオンのお姉さんもね! 超会議で目を引いた美人さんたちをまとめてみました
「面倒でも手書きするべき」「ありきたりな趣味はNG」 履歴書の“ルール”が本当なのか専門家に聞いてみた
伝説の六つ子が東急電鉄に就職!? おそ急(電鉄)さん、出発進行!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時短家電に暖房器具――購入したら生活変わった物たち 「圧力鍋」「ドライブレコーダー。煽られなくなった」

2018年04月30日 10:31  キャリコネ


「なんでもっと早く買ってなかったんだろう」――買い物して想像以上の満足が得られたときこんな風に言ったことはないだろうか。商品の価値は結局、買ってみないとわからない。今の生活に特別困っていなければ、「試してみたいな」「いつか欲しいな」というモノを買うのは意外と決心がいる。

ガールズちゃんねるには4月上旬、「購入したら生活変わったよ!」というスレッドが立っていた。サブスクリプションサービスや家電などを使い、生活が豊かになった人の体験談の数々が寄せられていた(文:ツマミ具依)

「Hulu・Netflix両方契約してるけど、地上波を全く見なくなった 」

まず、生活に直結する家事関連の物。

「除湿乾燥機。部屋干しが快適になった」
「ルンバ 。仕事に行っている間に掃除してくるし床に物を置かなくなって部屋が綺麗になった。」
「今さらながら食洗機。楽になった~」

など、いわゆる"時短家電"がいくつか挙がった。毎日の家事は、ひとつひとつの負担はそれほどでなくても、積み重なれば面倒なもの。楽になれば、その快適さに感動を覚えるだろう。

「圧力鍋。なんでもっと早く買わなかったんだろう。 煮込み料理が手早く美味しく出来るようになった」

という声もあった。料理は通常の鍋でも出来るが、美味しく早くできるなら、苦手な人ほど買ってみるべきなのかもしれない。

「こたつ。部屋が一気に小ダサくなったけど、快適にこの冬を乗り切れた。」
「石油ストーブ。 怖いイメージだったけど、ちゃんと管理したらびっくりするくらい暖かい! 」

暖房の改善も冬の暮らしを快適にする。昨シーズンの冬に少しでも寒かったと感じるのであれば、検討する価値があるかもしれない。暖房器具は、今ならシーズンオフで安上がりだ。

娯楽でいえば動画配信サービスが人気だ。500~1000円前後であらゆる映像コンテンツが一気に見られる。1本ずつレンタルしていた頃とは段違いである。

「断然アマゾンのfireTV。テレビの大画面で好きな時に好きなだけ ドラマ、アニメ、映画、お笑い番組などなど色々観れるし音楽も聞けます」
「Hulu・Netflix両方契約してるけど、地上波を全く見なくなった 。ネット対応のテレビだから大画面で映画やドラマ見られて満足」

「いつかほしい」を買ってみよう

購入ではないが、保護猫を2匹飼い始めて生活が激変した人もいた。「猫により良い環境を!と思い立って家を購入しました!」と、かなり思い切った選択をして、今や「家の中はキャットタワーとキャットウォークだらけ」だという。

ペットは家族とも言われる。責任は伴うが、一緒に暮らすペットがいれば生活は劇的に豊かになりそうだ。

「ドライブレコーダー。 本当に煽られなくなった。 但しリアガラスにちゃんとステッカーを貼ること」

というアドバイスも。運転記録を残すことだけでなく、煽り運転対策や安全運転の意識向上にもなれば波及効果は大きい。事故が起きた時には車側の過失が疑われてしまうので、万が一のときのためにも供えておきたい。

買い物を迷う理由は「使いこなせるのか?」「本当に価値があるのか?」と、値段に見合った利益を得られるかどうか、損をしないかどうか、というところ。迷いの末、購入して生活にハマったときの喜びは大きい。ときには「今ほしいもの」ではなく「いつかほしいもの」に向き合ってみると生活がガラリと変わるかもしれない。

「子ども向け補聴器」で世界の難聴者に笑顔! 口数が増え、性格も明るくなった
又吉直樹が聞く「失敗の少ない副業」のやり方 「本業への一点投資」はリスク高い?
英国で「週4日制」の議論が活発化 公衆衛生学会が「働きすぎは健康によくない」
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
Stars♪Janis Ian


I was never one for singing,
What I really feel.
Except tonight I'm bringing,
Everything I know that's real.

Stars, they come and go.
They come fast, they come slow.
They go like the last light of the sun,
All in a blaze.
And all you see is glory.
Hey, but it gets loney there,
When there's no one here to share.
We can shake it away,
If you'll hear a story.

People lust for fame,
Like athletes in a game.
We all break our collarbones,
And come up swinging.
Some of us are crowned,
And some of us are downed,
And some of are lost and never found.
But most have seen it all.
They live their lives,
In sad cafes and music halls.
They always come up singing.

Some make it when they're young,
Before the world has done it's dirty job.
And later on, someone will say,
"You've had your day, you must make way."
But they'll never know the pain
Of living with a name you never owned.
Or the many years forgetting,
What you know too well,
That the ones who gave the crown,
Have been let down.
You try to make amends without defending.

Perhaps pretending you never saw the eyes
Of grown men of twenty-five,
Who all followed as you walked,
And asked for autographs,
Or kissed you on the cheek.
And you never could believe,
They really loved you.
Some make it when they're old
Perhaps they have a soul
They're not afraid to bare.
Or perhaps there's nothing there.

Stars, they come and go.
They come fast, they come slow.
They go like the last light of the sun,
All in a blaze. And all you see is glory.
But those who've seen it all.
Live out their lives,
In sad cafes and music halls.
They always have a story.

Some women have a body,
Men will want to see.
So they put it on display.
And some people play a fine guitar.
I could listen to them play all day.
Same ladies really move across a stage,
And, gee, they sure can dance.
Well, I guess I could learn how,
If I gave it half a chance.
But I always feel so funny
When my body tries to soar.
And I always seem to worry,
About missing the next chord.

So, I guess there isn't anything,
To put out on display.
Except the tunes,
And whatever else I say.
And anyway, that isn't really,
What I meant to say.
I just meant to tell a story.
And I live from day to day.

Stars, they come and go.
They come fast, they come slow.
They go like the last light of the sun,
All in a blaze.
And all you see is glory.
But those who've seen it all,
Live out their lives,
In sad cafes and music halls.
We always have a story.
So, if you don't lose patience,
With my fumbling around,
I'll come up singing for you,
Even when I'm down.

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―


 スピ覚え書き✨TOPへ