「夢をかなえるゾウ」や「人生はニャンとかなる!」などの自己啓発本で知られる作家、水野敬也さん(40)が、新著「顔ニモマケズ」(文響社)を出版しました。顔の変形や傷、あざ、全身脱毛…。人とは違う外見ゆえに差別を受ける「見た目問題」の当事者へのインタビューをまとめた本です。水野さんは、彼ら・彼女らの言葉に、世の中の多くの人が幸せになるための処方箋があると言います。(朝日新聞記者・岩井建樹)
「自己啓発の本です」
――自己啓発本で知られる水野さんが、社会問題である「見た目問題」をテーマにするのが、意外でした。
そう思われる人も多いと思いますが、この本は、これまでの僕が出してきた作品と源流は同じで、自己啓発の本です。
顔は、自分では選ぶことができないにもかかわらず、人生の幸福度に大きく影響を与えると思います。もしも外見がよければ、自己肯定感も高まるし、恋愛もうまくいくし、やりたい仕事にもつけるはずだと思っている人も多いのではないでしょうか。
筆者も悩んだ見た目
――水野さんも外見で悩みが?
中学生の頃から、「朝起きると、自分の顔がむくんで醜くなっている」と悩んでいたんです。顔をあげて歩けず、四六時中顔のむくみを気にしていました。あとで知ったんですが、「醜形恐怖」と呼ばれる強迫観念でした。
当時は、「人生がうまくいかないのは、ぜんぶこの顔のむくみのせいだ」と感じていたんです。そういった経験もあって、生まれつきの顔によって、人生が左右されてしまうことは大きな問題だと感じていました。
「見た目問題」の当事者の人は、恋愛や就職、いじめといった対人関係で壁に当たります。ただ、それは世の中の人が経験する悩みの質とほぼ同じだと思うんです。だからこそ、当事者の人たちが悩み抜いて、たどりついた考え方や、幸せになるための方法は、見た目というジャンルを超えて、多くの人の悩みを解決するための普遍性を持っていると感じます。
「変な顔」浴びせられた言葉の暴力
――どんな見た目の人から話を聞いたんですか
ほほが大きく膨らんでしまう「リンパ管腫」、顔に大きなあざがある「単純性血管腫」、皮膚や体毛が白い「アルビノ」のように、生まれつき症状がある方。そして、病気で片目を失った方、全身の体毛が抜けてしまう「全身型円形脱毛症」の方。計9人から話を聞きました。
普通の顔に近づくため手術をされる方もいますが、完治することはないようです。
彼ら・彼女らと一緒に街を歩いたり外食したりしていると、周りの人たちがジロジロと見てきます。子どものころに「変な顔」、「宇宙人」、「ばい菌が移る」と言われたり、顔をたたかれたりした人もいます。
しかし今回インタビューしたすべての人が、そうした悩みと向き合い、乗り越えようとする姿勢は本当に多くの学びがありました。
当事者を苦しめる周囲の目
「夢中になれるものを外の世界で見つける」
――当事者の方々から学んだ、幸せになるための処方箋とは何でしょうか
共通していたことが、「夢中になれるものを外の世界で見つける」ということです。マラソンだったり、水泳だったり、自転車だったり、アルバイトだったり。とにかく夢中になれることがあれば、顔の症状の悩みをリセットできると言います。
顔の症状のせいで、学校でいじめられ、「死んじゃおうか」とまで追い込まれた女性は、社会全体を自分の敵のように思っていたそうです。でも、環境を変えることで、大きな変化が生まれます。
彼女は、つらい現実を忘れるために絵を描き始め、デザイン科のある高校に進学し、そこで「死体の絵を描くのが大好き」というようなユニークな仲間たちと出会います。
自分のやりたいことを知ることのほうが大事になり、顔の症状なんか全然気にならなくなったそうです。彼女は、「どんな人でも必ず自分に合う場所がある。世界は広いんだ」と実感したそうです。
出版記念イベントには見た目問題の当事者も会場に駆けつけた
「面接は自分向きでない」インターンで内定
――行動に移せる具体的なヒントはありますか
病気で片方の目を失った男性が、大学生の時に就職活動の面接で壁にぶつかります。すると彼は、「面接は自分向きでない」と分析し、面接を受けるのをやめて、インターンシップに切り替えることで、内定を勝ちとりました。
「実際に働いているところを見てもらえば実力は伝わるだろうし、片目の自分はキャラが立ちやすい」と思ったそうです。自分の得意分野で勝負する考え方は、様々なところで応用できる考え方だと思います。
就活ではインターンシップに切り替えることで内定を勝ち取った人も
顔の悩みと共に生きる覚悟
――みなさん、顔の症状を「受け入れている」ということですか?
欠点や劣等感を受け入れることは大切だと、心理学書にも書いてありますが、インタビューした9人については、それぞれ違いがありました。
自分の見た目を受け入れている人もいましたが、「これからも自分は悩み続けるだろう」と答えている人が多かったです。厳しい現実を知った上で、これからも悩みと向き合い、共生しようという姿勢には深く心を動かされます。
「自分から話しかけなくてはならない」
――他者とのコミュニケーションはどうやって築いてるのでしょう?
顔のほおやあごの骨がうまく形成されない「トリーチャーコリンズ症候群」の男性は、「この外見の僕に対して周囲の人って話しかけづらいと思うんです。だから、自分から話しかけなくてはならない」という考えで、コミュニケーションをとるようになったところ、多くの友だちができて、人との壁も感じることがなくなったそうです。
この男性は、かつて母親に「こんな症状に産んだから悪いんじゃないか!」と言ったことがあるそうです。それに対し、母親は「私はあなたがこの状態で産まれてきて良かったと思っている。それがあなただから」と返したそうです。
男性は、「こんな顔に産んでごめんね」と謝られていたら、逆につらかっただろうと振り返っています。親が、この症状や疾患を一つの個性として認めることで、この男性のような前向きさが養われたと思いました。
親が「外見」を一つの個性として認めることで前向きさが養われた例も
「単純なノウハウ本ではない」
――どんな人に読んでもらいたいですか
「こうすれば必ず問題が解決する」というような単純なノウハウ本ではなく、幸せになるための姿勢や心構えがわかる本になったと思っています。
恋愛に悩んでいる人、就職や仕事で悩んでいる人、他者とのコミュニケーションに悩んでいる人、いじめに悩んでいる人、人からどう思われているか気になっている人。こういった人たちが、勇気づけられると思います。
また、ある形成外科の医師が、ブログで「形成外科医はこの本を読むべきだ」と感想を書いてくれていました。色々な分野の人に読んでいただけるとうれしいです。
形成外科医からも反響があったという ※画像はイメージです
本を作ってみて…
――当事者のお話を聞いて、水野さんの「幸せ」に変化はありましたか?
幸せだと言い切るのは難しいかもしれません。仕事がうまくいっても、生きづらさは完全には解消されませんし、自己肯定感は低いままのような気がします。
ただ、当事者の方々に話を聞いて、なぜ自分が幸せじゃないのか深く理解できました。そして、自己肯定感の低さや他人から褒められたいという思いが、自分の創作意欲につながっていることが確認できたので、今は幸せになることよりも、苦しんだとしても良い作品を書くことを選ぼうと思っています。
そしてその状態に対して自信をもつことができるようになったのも、今回の本を作ったおかげだと思います。
※「顔ニモマケズ」の著者印税は、見た目問題を支援するNPO法人「マイフェイス・マイスタイル」に全額寄付されます。
全盲の少年が「リズム天国」をクリアして任天堂にお手紙→数日後に返事を返す神対応に「感動した」の声集まる
2017年05月20日 21:23 ねとらぼ
全盲の少年が音楽ゲームの「リズム天国」シリーズをクリアし、任天堂に感謝を伝える手紙を書いたところ、その少年宛に返事が届いたというツイートが注目を集めています。
手紙を送ったのは、けんたろーさんの長男で現在小学5年生の酒井響希(ひびき)くん。1歳半のとき、突然眼球に異変を感じた響希くんは病院で「両眼性網膜芽細胞腫」という約4万人に1人の確率で発生する小児がんと診断されます。そして主治医から「命を取るか」「両目を取るか」の選択を迫られた結果、家族で話し合い両眼の摘出手術を受け、2歳になってすぐに全盲に。そのため皆と同じようにゲームをしたいけど、できるゲームがほとんどなかったという響希くんが唯一楽しめるのがリズム天国でした。
響希くんは任天堂に送った手紙で「僕が唯一できたゲームがリズム天国です」と、みんなで一緒に楽しく遊べたことや、同ゲームのシリーズすべてをパーフェクトでクリアしたことを伝え、「これからも任天堂さんを応援します」とメッセージをつづりました。
すると手紙を送ってから8日後、響希くん宛てに任天堂から「温かいお手紙を送っていただき、ありがとうございます」と返事の手紙が届きます。手紙ではゲームを楽しんでくれたことを「嬉しく思います」と述べ、また“シリーズの続編”や“体にハンデがあってもみんなと一緒に楽しめるゲーム”といった響希くんの要望を含め、「開発部門へ報告いたします」とも。
これにけんたろーさんは「まさかたった1人の子どもの書いた手紙に対して、迅速な対応で心のこもった返事が返ってくるとは思ってもみなかった」と驚き、その内容を「まさに神対応」とツイート。これにTwitterでも同意の声が多く寄せられ、「感動した」という声も上がっています。
返事を読んだ響希くんの反応についてもけんたろーさんに伺うと、「とてもびっくりして凄く嬉しかった」のはもちろん、「発売予定のなかったリズム天国の新作がもしかしたら発売されるかもしれないと思えるようになり楽しみができた」と話しているそう。ちなみに一番のお気に入りは「みんなのリズム天国」(Wii)収録ステージの「リミックス9」で、「曲とテンポとリミックスされてるゲームが全部好き」とのこと。
響希くんは現在この音楽ゲームだけでなく、実際のドラムを演奏する“全盲ドラマー”として活動中。響希くんは全盲になったとき、おもちゃで遊ぶこともできず、自宅の壁や床を叩いて音を楽しむくらいしかできなかったそうです。そこで3歳のときに、ドラムセットのあるけんたろーさんの友人宅で試しに叩かせてもらったところ、大きく迫力のある音に感激。その後4歳からレッスンを受け始め、最近では人前でライブ演奏することも。
直近では5月21日に「阿倍野区民センター」(大阪市)で、ラジオ大阪のアナウンサー・原田さんからのオファーでドラム演奏を披露する予定です。
けんたろーさんは「両眼摘出手術を受けた約8年前のあの頃は辛くて辛くて涙する日々でしたが、響希の前向きに生きようとする生命力が私達一家に光を届けてくれました」と振り返り、また「障害=不幸・大変みたいに思われがちですが、障害があっても不幸ではなく、障害に負ける心が不幸なんだ」と響希くんが頑張る姿で教えてくれたと言います。
「世界に勇気と希望を届けられるドラマーになる」と大きな目標と本気の思いを持って頑張る響希くん。けんたろーさんは「僕はできる限りのサポートをしていきます」と話しています。
また、この投稿は「リズム天国」の全シリーズで音楽監修を務めるつんく♂さんにも届いたようで、「泣きそうになった。てか、泣いた。ありがとう。そしてこれからもよろしくです」とツイートしています。
- ねとらぼ 関連ニュース
- 3DSを壊してしまい修理に出した8歳児が下手な大人よりしっかりした謝罪文を任天堂に送付 ネット上で称賛の声
- 遺影を「お客さま」と呼んで隣の席に座らせてくれた航空会社の神対応
- サンタさんはやっぱりすごい 話すことができない女の子と手話で会話したサンタさんの神対応に称賛の声
LIFE<ライフ> 人間が知らない生き方
目次
出る杭は打たれる(が、出る杭が世の中を変える) ペンギンの教え
失敗は成功の母 ライオンの教え
こだわりは身を滅ぼす パンダの教え
我は我、人は人なり ネコの教え
人は見かけによらぬもの キリンの教え
仕事を追うても仕事に追われるな ミツバチの教え
おごれる者は久しからず ハダカデバネズミの教え
過ぎたるはなお及ばざるがごとし ラッコの教え
和をもって貴しとなす カピパラの教え
生まれながらの長老なし ゾウの教え
使わぬ宝はないも同然 リスの教え
古きを捨て、新しきを得よ イルカの教え
持つべきものは友 ウシの教え
疑心暗鬼、鬼を生ずる タコの教え
竜の髭を蟻が狙う ラーテルの教え
あきらめるのも心の養生 ナマケモノの教え
汝の敵を愛せよ ゴリラの教え
同じ轍は踏まない ダンゴムシの教え
細き流れも大河となる イヌの教え
前進あるのみ カンガルーの教え
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
大人になって気付いた、恥ずかしい勘違い
2017年06月02日 11:04 セキララ★ゼクシィ
皆さん、いったいどんな勘違いをしていたのでしょうか。面白エピソードをどーんとご紹介します!
■地理は鬼門? 地名の勘違い
「アメリカの首都がわからなかった」(33歳)
「アメ横をアメリカ横町の略だと思っていた」(34歳)
「エジンバラは北海道にあると思っていた」(37歳)
■食べたことはあっても知らなかった勘違い
「もみじおろしはニンジンだと思っていた」(35歳)
「中華の前菜のクラゲはキクラゲの一種で、食べられるクラゲはいないと思っていた」(34歳)
「メンマをタケノコだと知らなかった」(29歳)
■周りは一瞬「?」、言葉の勘違い
「『ポメラニアン』を『ポメラニオン』だと思っていた」(26歳)
「『お局(つぼね)』を『オキョク』と読む」(26歳)
「梨園(りえん)を『ナシぞの』だと思っていた」(39歳)
■あえて確認しなかった、小さい頃からの勘違い
「口笛は吸って音を出すものだと思っていた」(26歳)
「カブトムシの雄がクワガタだと思っていた」(37歳)
「『はみだし刑事』は何か恥ずかしいものがはみ出しているんだと思っていた」(39歳)
■社会人になって気付いた勘違い
「取締役が社長だけだと思っていたこと」(23歳)
「スーツを買ったときにジャケットやスカートの切れ目の部分の縫い糸を切ってはいけないものだと思ってそのままにしていた」(26歳)
「ファクスは、本当に紙が届いていると思っていた」(26歳)
皆さんのエピソードに笑いが込み上げてくると同時に、真実に気付いたときの動揺を想像してドキドキしました(笑)。 さてそんな恥ずかしい勘違いに気付いたときにどうしたかというご質問では、「周りに話した」44%、「こっそり直した」36%、「自分と同じ人がいるはずと思った」24%の順となりました。
大人になるとかっこつけなくてはいけないときはたくさんありますが、完璧な大人はいません。どんな人にも間違いはあるもの。こういう勘違いを笑って話せる人になりたいですね。
【データ出典】
あなたご自身に関するアンケート 2017/2/27~3/1実施
有効回答数:310人
(インターネットによる20~30代女性へのアンケート調査 調査機関:マクロミル)
どうやって生きてるのか…「常識外れ」の細菌、泉で発見
2017年07月21日 23:34
どうやって生命を維持しているのか分からない「常識外れ」の細菌を、海洋研究開発機構などのチームが発見した。細菌は、太古の地球に似た環境で生息しており、生命の起源解明につながる可能性があるという。英科学誌に21日、掲載された。
同機構の鈴木志野・特任主任研究員らは、米カリフォルニア州で、地表に現れたマントル由来の岩石に湧く泉で、どのような生物がいるか調べたところ、27種の微生物の遺伝子が見つかった。周辺は強アルカリ性で、約40億年前の地球に似た過酷な環境という。
そのうち、岩石に付着した細菌では、酸素を使った呼吸など生命維持に必要とされるエネルギーを得るための遺伝子を一つも持っていなかった。
この細菌が生きる仕組みは不明だが、岩石から電子を直接得たり、未知の遺伝子が働いたりするなどが考えられるという。細菌の全遺伝子数は約400で、ほかの生物の細胞に依存するものを除き、全生物で最も少なく、研究チームは「常識外れの細菌」としている。鈴木さんは「想像もしない仕組みの生物の存在に驚いた。未知のエネルギー源の解明につなげたい」と話した。(竹野内崇宏)
朝日新聞デジタルで読む
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
スピ覚え書きTOPへ